ハマナスが教えてくれること

ハマナスが教えてくれること

北海道・浦幌の畑でハマナスを育て始めてから、
毎年欠かさず季節ごとの姿を見つめてきました。

春のまだ冷たい風の中で芽吹く緑、
夏の光を浴びて咲き誇る花、
秋にかけての静かな実り。
その一つひとつが僕にとっての大切な景色であり、暮らしそのものです。

毎年6月-7月になると、
畑一面が鮮やかなピンクに染まり、甘く爽やかな香りが広がります。

その光景は、いくら見慣れていても飽きることのない喜びで、
「今年もまたこの季節が来た」と胸が高鳴ります。

けれども、2025年の畑は、いつもと違いました。

気温の上昇が続き、さらにマイマイガの被害も重なって、
花の数は例年に比べてぐっと少なかったのです。

畑に立ち尽くし、あの広がりが見られない現実に、
正直なところ落胆の気持ちもありました。

秋の返り咲きも期待していましたが、
今年はそれも望めないまま季節が移ろおうとしています。

自然を相手にしていると、どうしても
「思い通りにはならない」という瞬間に出会います。

丹精を込めても、天候や虫の影響を完全に避けることはできません。

けれども、その厳しさを受けとめることもまた、
この仕事の一部であり、自然とともに生きるということなのだと思います。

花が少なかった分、一輪一輪と向き合う時間が増えました。

咲いた花を見つめると、
その香りは例年よりも濃く、強く、深く心に残りました。

数ではなく質に宿る恵み。

自然はときに、
「今年は数ではなく、一つひとつを大切に感じなさい」と
語りかけてくれているようにも思えます。

日本には、四季の移ろいをそのまま受け入れ、
その年その年の表情を愛でる文化があります。

桜が一瞬で散る姿に儚さと美しさを重ねるように、
ハマナスが少なかった一年もまた、
その時にしか出会えない物語として心に刻んでおきたい。

「順調に咲いた年」も「思うように咲かなかった年」も、
すべてが自然から授かった大切な贈り物なのだと感じています。

この経験もまた、rosarugosa の物語の一部です。

僕たちはただ花を育てているのではなく、
自然と向き合い、その声を聞き、
その恵みを暮らしへとつなぐ役割を担っています。

そして、その年ごとの学びや気づきを香りや製品に込めて、
皆さまへお届けしていくことこそが、僕たちの使命だと思っています。

自然は毎年同じ景色を見せてくれるわけではありません。

けれども、そのゆらぎや移ろいがあるからこそ、
驚きや感動、そして生きる力を与えてくれます。

僕はこれからも、北海道・浦幌の畑でハマナスとともに歩み、
自然の声に耳を澄ませながら、
その瞬間にしか生まれない恵みを誠実に、丁寧にお届けしていきます。

どうか、この想いも含めて
rosarugosaの製品を感じていただけたら嬉しく思います。

森 健太

1 3
All Journal

@rosarugosa_ciokay