-
心に咲く一滴
銅の釜に手を添え、蓋をそっと閉じる。 まるで、花の声に静かに耳を澄ませるような時間が、ここから始まる。 朝摘みのハマナスは、しっとりとした重みとともに目を覚ましたばかりの香りを抱いている。一枚一枚、手で集めたその花びらを、静かに、ゆっくりと釜へと入れていく。 用いるのは「水蒸気蒸留」という、昔ながらの技法。蒸気の力で、花が本来もつ香りをやさしく引き出す。繊細な温度調整、そして気長に待つ覚悟がいる。焦らず、急がず、花の本質だけを一滴に映しとるための時間。 冷却を終えると、銅管の先からぽとり、ぽとりと雫が落ちはじめる。それは、ただのローズウォーターではない。北の大地の風、空、土、光——すべてがそこに、確かに息づいている。 肌に触れた瞬間、どこか懐かしい気持ちや、理由のない安らぎを感じるなら、それは、花の記憶が静かに語りかけているからだ。 ロサ・ルゴサという名のすべては、この一滴から始まった。
-
風の冷たさと、芽吹のぬくもりと
文|森 健太(ロサルゴサ代表) 春の訪れを感じ始めたある日、 まだ冬の名残をとどめた風の中で、 小さな新芽が静かに顔を出していました。 ロサルゴサの畑では、剪定や草刈りといった 一見、地味で根気のいる作業が続きます。 枝を切るたびに、 棘が指先にチクチクと刺さり、 何度も手を止めたくなるような、 そんな痛みもあります。 それでも、その先に咲く やわらかで力強いハマナスの花を思い描くと、 不思議と、心の中にぬくもりが灯るのです。 華やかさの裏にある、 静かな営み。 ロサルゴサの畑は、 機械に任せることなく、 すべて私自身の手で整えています。 枝ぶりを見て、風の流れを感じながら、 “今、この一枝に何が必要か”を見極める。 そうして芽吹いた小さな命が、 やがて花となり、香りとなり、 私たちの製品として、 誰かの肌と心を優しく包んでいきます。 風の冷たさと、芽吹きのぬくもり。 そのどちらも受け入れながら、 今日もまた、ロサルゴサの畑に立っています。
-
厳しい冬が生んだ、手を包むクリーム
実は、北海道は東西南北に大きすぎて、雪の降る時期が1ヶ月もずれたりします。写真は北海道の南部にいたスタッフが送ってくれた写真です。海辺に自生している、いわゆるこれは野生のハマナスです。 もう雪がしっかりと積もっているそうです。ハマナスは葉が枯れても、このように毎年、毎年、冬を越して、また花を咲かせます。 ロサ・ルゴサは香りだけではなく、”乾燥対策”に関してもこだわりがあります。北海道でつくられたロサ・ルゴサの地域性ですね。やはり北海道民が気になるのは、乾燥。冬の乾燥です。特に室内は暖房などの影響で空気は乾き、ドアノブに触る時は頻繁にバチ!っという静電気がよく走ります。(セーターなどの影響もありますが) ロサ・ルゴサ ハンドクリームはさらりとした使い心地と、保湿力の両方を合わせ持っています。北海道産のヒマワリ種子油、水分を補いながら潤いを保つナタネ油など、保湿効果の高い天然由来成分をたっぷり使用しています。硬めのテクスチャーですが、よく伸びて、ベタつきが少なく、うっすらとベールをまとうような不思議な使用感です。手の温度で優しくハマナスが香ります。少しずつ、全国でリピーター様が増えていて、本当に嬉しく思います。ぜひ、贈り物にもどうぞ! ■ハンドクリームの商品ページへ→
